top of page

Bluesとメロディックマイナー

更新日:2021年5月5日

久しぶりに理論の話。

ブルースは学生時代から大好きなジャンルでブルースバーなどによくセッションしに行きました。(*´ω`*)


その頃よく使っていたスケールは


"ペンタトニックスケール"


スケールの王様!ペンタですよね、、

メジャーペンタとマイナーペンタを行ったり来たり、、

これがまた哀愁があっていいです。


でも少し飽きがきまして、

ジャズ理論の勉強していた頃、

モードやオルタードスケールなど

色々なアドリブを試しましたがなんか二番煎じなかんじ、、笑


更なる刺激を求め、シンメトリックスケールやアウトスケールにまで手を出してしまい、収集の付かない状態にまで陥っています。笑笑


そもそもブルースの進行ってメロディックマイナーのダイアトニックじゃね?

と思い、いざやってみると以外と心地よく、最近お気に入りです。


ブルースのコード進行

I7 IV7 V7

の3つから出来ていて、しかも全てに♭7が付いているという、、、

普通に考えればI度のブルースペンタ。

全て転調していると考え、各コードのミクソリディアンを使うのか、、etc

など色んな考え方ができますが、


この3つのコードの内2つが含まれているスケールがメロディックマイナーです。


メロディックマイナーダイアトニック

ImM7 Ⅱm7 ♭ⅢaugM7 Ⅳ7 Ⅴ7 Ⅵm7♭5 Ⅶm7♭5


コテコテのブルースマンからはブーイング👎がくるかもですが、、、

ワンパターンで困っている方はお試し下さい!


動画のソロはペンタとメロディックマイナーを混ぜた例です(๑・̑◡・̑๑)




















最新記事

すべて表示
Rhythm"0"

こんにちは! ブログの更新はめちゃお久しぶりです。 昨日より初の映像作品リズムゼロをMana JazmYouTubeにて公開させて頂きました。 リズムゼロとは? 1974年マリーナアブラモヴィッチが発表したパフォーマンス"リズムゼロ"集団心理の恐ろしさが露骨になった作品です...

 
 
 
公式LINE開始!!

ついにMana Jazmの公式LINEをスタートさせました🎊 SNS苦手な僕が1人で運営しているので更新頻度は悪いですが、、、 広告が多すぎてミュートする必要は無いですね笑 是非お友達になってください^ ^ https://lin.ee/VhGT4De

 
 
 

Comentarios


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page